新しい生活様式が採用され、子連れでのお出かけを躊躇されいてた方も多いと思います。
私も0歳児連れの為、「どこかに人が少なくて、換気されていて、焼肉が食べれる所はないだろうか?」とずっと悩んでいました。

アウトドア得意な友達家族と良ければいいけど・・・
こんなご時世だし、誘うこともできないっ。
焼肉が食べたいけど、赤ちゃんを連れて焼肉屋に入る事も悩んでしまう。

しかし、赤ちゃん連れでも焼肉が食べたい!外の空気をすいたい~!
そんな思いで、インドア家族が公園BBQ(焼肉)という名のデイキャンプデビューを体験したので、ご紹介したいと思います。
赤ちゃん連れでBBQまたは、デイキャンプにでかけたい
必要最低限の持ち物が知りたい
低予算ですませたい
初心者ファミリーで行っても楽しめるか知りたい

近場の公園でも、十分アウトドア気分は楽しめる!
初心者でも気合を入れて準備をしていけば、赤ちゃん連れても大丈夫。
ルールを守って無理せず、安全に楽しもう!
赤ちゃん連れBBQの場所の選び方

まずは、近場の公園でBBQができる所はないか探しましょう。幼児・小学校低学年・赤ちゃん連れには、公園がオススメ!公園だと遊具があるので、子供も満足して楽しめます。
自然に触れる事が、キャンプの魅力ですが、親が自然慣れしてないと子連れは危険も伴います。まずは、設備が整っている所で楽しみましょう。
全く初めてで、どうしていいのか分からない方は手ぶらBBQができる場所で体験しましょう。関東だと都立公園がリーズナブルでおすすめ!場所代だけだと無料の公園もあります。(駐車場は有料)
準備編

赤ちゃん連れのお出かけで、いつも持って行くもの
ポップアップテント
敷物
虫よけ対策グッズ

ポップアップテントは、あった方が便利!
赤ちゃんの授乳の目隠しにもなるよ。値段はピンキリ。
幼児になると更衣室にも使えるよ。
全部、クローズできるタイプがおすすめ。
クローズがだめな場合もあるので、公園の決まりを事前によく確認してね。
ポップアップテント
敷物
BBQコンロ
家族分の椅子
テーブル
アウトドアワゴン
火起こし関連(炭・着火マン・燃料・軍手・トング)
クーラーボックス・保冷剤

BBQコンロは、絶対片づけやすさ重視!
大人2、小学生1、幼児1の組み合わせでも、コンパクトサイズでok!!
食材・飲み物
お皿・コップ
焼肉用トング
キッチンバサミ
ゴミ袋

バームクーヘンを焼くのが最高におすすめ!市販のもので十分。
タイムスケジュール


初心者は、セッティングと火起こしに時間がかかるよ~!
我が家が、インドアで要領が悪いせいもあるかもしれませんが、初回は、焼肉ができる状態になるまで、1時間以上かかりました。
あげくに、一番初めに焼き鳥をしてしまう大失敗(鳥はしっかり焼かないといけないため、時間がかかる。)

おなかすいたよぉぉぉ~!
朝ごはんと昼ごはんを一緒に済ませてしまおうという企みは、見事に打ち砕かれました。
小学生・年長の子供たちからも、ブーイングの嵐。
それ以来、現地到着したら、すぐに食べられる軽い朝ごはんは用意して行っています。
赤ちゃんのすごしかた

虫よけ対策をしっかりと行い、ポップアップテントの中で過ごしたり、抱っこ紐の中で過ごしました。

テントの中に、蟻がいるよ~!?
(※虫よけ対策しても入ってくる虫は、いるよ)
我が家の赤ちゃんは、あまり神経質ではないので外で過ごす事が平気なタイプですが、外が苦手だと少し親は疲れてしまうかもしれません。
一般的に赤ちゃんは、抱っこ紐で過ごせば比較的機嫌よく過ごせるのかな?と思いますが、無理は禁物です。
無理そうだなと判断したら、退散しましょう!

赤ちゃんとBBQの煙には注意!
BBQの煙には、よく発がん物質があるなんて聞いたことありませんか?
たまに行くBBQで、そんなに気にする事もないかもしれませんが、煙には、ご注意下さい。
赤ちゃん連れBBQ体験してみて

自分的には、楽しすぎて行って良かった感想しかない。
赤ちゃん連れBBQ体験まとめ

赤ちゃん連れ(生後4か月)で、デイキャンプという名のBBQデビューを体験してみました。
やはり、場所をBBQのできる公園で探した為、気楽に過ごす事ができました。

何かあっても、すぐ帰れる距離は安心だ~!
そして、このご時世での久しぶりの屋外は、とてもストレス発散になりました。
インドア家族で、凄く腰の重いタイプの私たちでしたが、「予約してしまえば後は行くしかない!」と夫婦二人で緊張しながら行きましたが、楽しく過ごせました。

いろいろと制約は、ありますが。
場所は、普段よりゆとりがあるような感じでした。
その分、予約は少し厳しいかも。
ぜひ、この機会にデビューしてない方は、家族単位でのBBQを楽しんでみては、どうでしょうか。

安全に気を付けて、公園のマナーを守って楽しもう!